【山口敬之のYouTubeに流しちゃいけないシリーズ】真珠湾攻撃の陰謀とフランクリン・ルーズベルトの外交政策:日米開戦の真実

目次

フランクリン・ルーズベルトと真珠湾攻撃の謎:日米開戦と外交政策の裏側

アメリカがまだ民主主義がしっかりと機能していた時代、ウッドロー・ウィルソンの後に続いたのは共和党政権でした。ウィルソンの後、ハーディング、クーリッジ、フーバーと続く大統領たちの間に起こったのが世界恐慌です。特にフーバーはその対応を誤ったとされ、教科書では悪者扱いされていますが、実際には株の暴落が引き金であり、恐慌を引き起こした「犯人」がいることを指摘する見方もあります。

その後、フランクリン・ルーズベルトが大統領に当選しますが、彼がいかに日本を追い詰め、日米開戦に導いたかという疑問が浮かび上がります。

フランクリン・ルーズベルトは、アメリカが第二次世界大戦に参戦するきっかけとなる真珠湾攻撃をめぐる陰謀論の中心人物として、現在でも多くの議論を呼んでいます。彼が日本を戦争へと追い込み、アメリカ参戦を正当化したのではないかという見方は、近年ますます注目されています。日米開戦を取り巻く謎と、ルーズベルトの外交政策に秘められた意図について掘り下げていきます。

アメリカの共和党政権時代と世界恐慌

ウッドロー・ウィルソンの退任後、アメリカは共和党政権が続きました。ハーディング、クーリッジ、フーバーの3代にわたる大統領の時代に、世界は大きく変動します。特にフーバー政権時代に起こった世界恐慌は、アメリカ国内のみならず、全世界に深刻な経済的打撃を与えました。この世界恐慌の原因は、単なる株式市場の暴落だけではありません。背後には、金融資本や大手銀行の影響力が深く関与していたとする説もあります。

教科書では、フーバーが世界恐慌への対応を誤ったとされ、その結果、彼は「失敗した大統領」として記述されがちです。しかし、株の暴落が偶然起こったのではなく、背後に巨大な金融勢力が意図的に関与していたという見方もあります。このような陰謀論的視点は、後のフランクリン・ルーズベルトの政策や、真珠湾攻撃に至るまでの背景を理解する上で重要な要素となります。

フランクリン・ルーズベルトの外交戦略と参戦への道筋

ルーズベルトは、1933年にアメリカの第32代大統領に就任し、最初はモンロー主義に則った「アメリカ第一主義」を掲げていました。これは、外国の問題に介入せず、自国の発展に集中するという孤立主義的な方針です。多くのアメリカ国民も、この方針に賛成していました。しかし、ルーズベルトが大統領として進む道は徐々に変わり、最終的にはアメリカを戦争に巻き込む方向へと舵を切ることになります。

日米開戦の直接のきっかけとなったのが、1941年12月7日の真珠湾攻撃です。この攻撃は、日本海軍によって行われ、アメリカ太平洋艦隊に大打撃を与えましたが、奇妙な点も多く残されています。特に、アメリカの空母が攻撃前に避難していたことや、日本の攻撃を未然に防ぐための対策が十分に取られていなかったことは、ルーズベルト政権がこの攻撃を意図的に見逃したのではないかという疑念を抱かせます。

日米開戦と真珠湾攻撃の裏側

林千勝氏の説によると、真珠湾攻撃はアメリカの参戦を正当化するために計画的に見逃されただけでなく、日本側の内部でも操作があったとされています。フランクリン・ルーズベルトが日本を戦争に巻き込みたかったのと同様に、日本の軍部内でも、山本五十六が国際金融資本と繋がり、真珠湾攻撃を強力に推進したというのです。

ルーズベルトがアメリカの参戦を望んでいた背景には、軍産複合体や国際金融資本の影響がありましたが、同様に山本五十六もその勢力の影響を受けていた可能性があると林氏は指摘します。アメリカの空母が攻撃前に真珠湾から避難していたことや、日本の攻撃を未然に防ごうとしなかったことは、両国の高官を操るものが裏で仕組んでいた証拠だという見方が強まっています。

林千勝氏が提唱する真珠湾攻撃の陰謀説

この陰謀説の中心にいるのが、山本五十六です。林千勝氏の主張によれば、山本は日本の軍部内で真珠湾攻撃を強力に進言し、その背景には国際金融資本との繋がりがあったとされています。ルーズベルトがアメリカ参戦のために日本を挑発したように、山本五十六もまた、真珠湾攻撃を仕掛けることで日本を敗北へ導こうとしたというのです。

林氏は、山本五十六が日本軍に対して真珠湾攻撃を強く推進し、実際には攻撃がアメリカに有利になることを承知していたとしています。これは、日本が戦争に勝つためではなく、むしろ敗北へと導くための計画だった可能性が高いとされます。この見方は、アメリカの空母が事前に攻撃を免れたことや、日本の軍部内の意思決定に関する不審点を説明する鍵となっています。

あわせて読みたい
ヒットマン山本五十六 やってみせ、褒めてやらねば人は動かじ 聯合艦隊司令長官 山本五十六-太平洋戦争 70年目の真実-のワンシーン。 聯合艦隊司令長官 山本五十六 ―太平洋戦争70年目の真...

大統領たちの変わる姿勢と脅迫の影響

ルーズベルトだけでなく、ウッドロー・ウィルソンやクリントンなど、アメリカの大統領は就任後に考えを変えざるを得ない状況に追い込まれたことが多々ありました。ルーズベルトが真珠湾攻撃を見逃した背景には、軍産複合体や国際金融資本といった巨大な勢力があり、彼らの利益のために戦争が進められたとされています。

さらに、クリントン政権時代のユーゴ紛争においても、クリントンは最初に和平を目指したものの、モニカ・ルインスキー事件を機に方針を転換し、空爆を開始しました。これも裏で脅迫や圧力があった可能性が指摘されています。

日米開戦と中国の影響

日米開戦の背景には、アジアにおける国際勢力の複雑な力関係も存在しました。中国の浙江財閥が、蒋介石を支援し、反日キャンペーンを展開していたことはよく知られています。この浙江財閥は、ウォール街とも深い関係を持っており、彼らの影響力が日本とアメリカの関係悪化に一役買っていた可能性があります。

また、アメリカが中国共産党を裏で支援していたという説もあります。もしアメリカの支援がなければ、中国共産党は国民党との内戦で敗北していた可能性が高いとされており、こうした支援が中国の内戦におけるパワーバランスに大きな影響を与えました。

明治維新と世界の影の勢力

この国際的な勢力の影響は、日本の明治維新にも遡ることができます。坂本龍馬や伊藤博文のような明治維新の立役者たちも、ジャーディン・マセソン商会の支援を受けていたと言われています。この商会は、イギリスのロスチャイルド家と深い繋がりがあり、明治維新はロスチャイルド家の勢力争いの一環としても見ることができるのです。

伊藤博文は、最初は尊王攘夷の思想を持っていましたが、ロンドンに渡り、その後は現実的な外交を進めるようになりました。彼が最終的に朝鮮統監としてロシアとの交渉にあたり、満州での勢力を調整しようとした際、ハルビンで暗殺されたことも、彼が持っていた影響力を恐れた勢力の陰謀とされています。

伊藤博文と日露関係の裏側

日米開戦に至る歴史を考える上で、もう一つ注目すべきなのが、日本の明治時代の外交と国際関係です。特に、初代内閣総理大臣である伊藤博文の役割は重要です。彼は、日露協約を結び、満州における日露の対立を避けるための交渉を行いましたが、最終的にはハルビンで暗殺されます。

伊藤博文の暗殺は、韓国の独立活動家アン・ジュウコンによるものとされていますが、当時からさまざまな疑念が存在していました。例えば、銃弾の角度や位置が不自然であったことから、背後に別の勢力が関与していた可能性が指摘されています。伊藤博文がロシアと協力しようとしたことで、日露協調を阻止しようとする勢力が彼を排除したのではないかという見方もあります。

まとめ:歴史の裏に潜む影の勢力

フランクリン・ルーズベルトが真珠湾攻撃を見逃した背景や、日本を戦争に追い込んだ要因を考えると、背後にある国際金融資本や軍産複合体の影響力を無視することはできません。彼らは、戦争によって莫大な利益を得ることを目的としており、日米開戦や第二次世界大戦を通じてその目的を達成しようとした可能性があります。

また、中国や日本、ロシアといった国々の関係にも、こうした影の勢力が深く関与していたことが、明治維新や日露戦争、さらには中国内戦にも繋がっています。歴史の表舞台に立つ政治家や軍人たちの背後で、巨大な国際的な力が動いていたという視点で、過去の出来事を再評価することは非常に重要です。

今日の国際政治や経済においても、同様の力が働いているかもしれません。歴史を知り、背後にある力を理解することで、現代の問題にも新たな洞察を得ることができるでしょう。

引用元動画

ニコニコ動画
弾はどこから?/山口敬之さんに聞く02 弾はどこから?/山口敬之さんに聞く02 [社会・政治・時事] 2024.5.4収録。つべで公開できなくなったので、ニコ動に引っ越しました。山口敬之さんのチャンネルh...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次